会社を辞めたいと思っていてもやっぱり上司に直接伝えるのは怖いし、圧力に負けて言い負かされそう・・・
特にブラック企業に勤めていると怖い上司が多いですよね・・・(笑)
そんな時に頼りになるのが自分の代わりに退職の手続きをしてくれる退職代行サービスです。
今回はそんな退職代行サービスの中でもメディアへの露出も増え知名度が上がっている退職代行サービスSARABAにスポットライトを当てて、よくある疑問や特徴など
- SARABAの特徴
- 利用する上でのメリット・デメリット
- 口コミ・評判
- SARABAの疑問点
- 実際に退職までの流れ
- 他の退職代行サービスとの比較
の6つに分けて紹介していきます。
目次
退職代行サービスSARABAの特徴
退職代行サービスSARABAの主な特徴としては以下の5点です。
料金 | 28,000円 |
対応時間 | 24時間 365日対応 |
退職までの時間 | 即日退職可能 |
相談回数 | 電話相談無制限 |
職歴 | 関係なし |
退職代行サービスSARABAは自分の代わりにプロの行政書士に退職を依頼するサービスで、法律に詳しくないので専門的な事を言われて勢いで押し切られる・・・そんな心配を抱える人におすすめです。
その他にも即日退職可能といった特徴にも目を見張るものがあります。
一般的に最低でも3カ月前に申告するのがマナーと言われていますが、申告してから3カ月間も上司の圧力に耐えるなんて気が遠くなりますよね。
SARABAを使えば思い立ったその日に退職する事も可能なので、苦手な上司の顔を二度と見ないで退職出来ます。
退職代行サービスSARABAのメリット・デメリット
退職代行サービスSARABAのメリット
- 自分で退職する旨を伝える必要無し
- 郵送で手続きを済ませられるので顔を見ないで退職OK!
- LINEで気軽に応募可能なのでやり取りも
- 退職出来なかったら全額返金保証付き
- 行政書士が対応してくれるので法律に詳しくなくても安心して任せられる
- 即日退職・有休消化希望など状況に応じた対応可能
- 無料転職サポート付き
やはり自分で動かなくても全てをプロの行政書士に代行できるので、準備が終れば家で寝ているだけでも顔を合わせずに退職出来る点が大きいです。
個人で退職表明した場合、労働規約違反・・・賠償金・・・そんな単語をチラつかされると法律に詳しくない人では太刀打ち出来ませんが、そのような話を持ち出してきた場合、会社側の筋が通っていない事がほとんどなのでプロの行政書士が一蹴してくれます。
そして何かと気をつかったり圧力がかかって取得しずらい有給休暇についても、プロの行政書士が代理して連絡している事から専門用語で煙に巻いて不当な有給取得拒否をされる心配もありません。
退職だけでなく終わった後の転職に関するフォローも行っているので、何も準備が出来ていない場合でも安心して退職出来ますね。
退職代行サービスSARABAのデメリット
- 有休や給与についてはあくまでも代行して「連絡する」範囲内に留まる
- 法的強制力は無いので会社側が思わぬ行動をする事もある(無視で良い)
有休や給与についてはあくまでも代行して「連絡する」範囲内に留まる
SARABAはプロの行政書士が退職代行してくれるサービスですが、それはあくまでも退職の「連絡」を代行する範囲内に留まり「交渉」は行っていません。
実際に不当な給与未払いなどの交渉を行いたい場合は弁護士に相談するか労働基準監査所に行く必要があります。
もしそのような場合であれば、実際に行動を起こす前に
・給与明細書 |
・タイムカード(給与計算・労働時間が測定できる資料) |
・就業規則・退職金規定 |
・会社から配布されている勤怠表 |
・その他会社から配布されている給与、勤怠に関する資料 |
・雇用契約書(またはそれに代わる書類) |
・労働するにあたって提出を求められている書類 |
・業務日誌の控え |
などを準備してから弁護士に相談するか労働基準監査所に駆け込む必要があり、正直かなり面倒です。
しかし賃金未払いなどの「交渉」も専門の弁護士が行ってくれる、「汐留パートナーズ」という退職代行サービスもあるので、退職の際に何かしら大きな問題が発生しそうであればこちらをおすすめします。
法的強制力は無いので会社側が思わぬ行動をする事もある
基本的に退職の際、会社側には依頼者に電話をしないように伝えますがあくまでも法的拘束力は無く、1割ぐらいの会社は依頼者に電話をかけてくるケースもあります。
しかしその場合は基本的に無視で良いのですが、ごく稀に無視できないように社員総出で自宅に押し掛けてきた・・・なんて例もあります。
そのようなケースでもSARABAに連絡をすれば、しかるべき対応を取ってもらい無事に収まりました。
ごく稀なケースではありますが、会社側が思わぬ行動をとった場合でもSARABAに任せれば対応してくれるようです。
退職代行サービスSARABAの評判・口コミ
良い評判・口コミ
退職代行の競争は激化してるので生き残るには差別化が必要ですよね。
一般業者なら単に転職サイトを紹介するだけじゃなく、すごいクローズドな求人を扱ってますとか。弁護士の方なら一般業者並の対応スピードだったら最強だと思う。SARABAとかコンシェルジュは5分で返信くるから。— すみす@退職代行研究所 (@30_taisyoku) 2019年1月11日
退職代行に依頼する場合、限界を超えて切羽詰まった状態の人が多いので連絡が速くスピーディーに事が進むのはありがたいです。
「弁護士費用は、相談料、退職ができた際にもらう報酬金、内容証明などを書いてもらう着手金、事務手数料、日当などすべて合わせると、安くとも15万円ほどかかってきます」
いやいやお前らと一緒のことやるだけなら本人名義内容証明1通3万円だわ。
退職代行サービスSARABAhttps://t.co/c7IL8DsoXO
— 若手ガチナビ(商売の仕方模索中) (@gachinavi) 2018年9月27日
近年は弁護士に退職代行を依頼しても15万円かかるケースは少なくなってきましたが、それでも弁護士を利用する場合、高額な値段になる事は変わりありません。
悪い評判・口コミ
退職代行SARABAってとこ信用できるの?電話して話しやすかったけど一人称が 俺 だったし振込の催促がすこしひつこかった
— り (@18sotu_53) 2018年8月8日
退職届出すのも会社行きたくなさすぎて退職代行サービス申し込んだったった!!アイコンがすごい胡散臭いけどラインでやりとりしました。早速明日実施してもらいます。SARABA(サラバ)ってとこです。 pic.twitter.com/oLXcV0NxC4
— にゃんすけ@AdSense&アソシエイト合格! (@nyansukerakuten) 2019年1月20日
担当した人が少しフランクすぎて逆に不信感を抱いたケースもありますが、後はアイコンが胡散臭い・・・とあまり本質的な部分には関係ない口コミで、致命的に悪い評判は見つかりませんでした。
退職代行SARABAの気になる点
退職成功率100%って本当なの?
公式サイトによれば退職成功率ほぼ100%と表記されています。
しかし「ほぼ」の部分に一部例外が含まれています。
その具体的なケースとして依頼者には会社からの電話を無視するように指示しているのですが、会社の電話の圧力に負けて電話を取ってしまい直接言いくるめられて退職代行を取り下げてしまった・・・と言う物です。
しかしそれ以外は退職に失敗した例が無い上、今回のケースもSARABA側の落ち度ではないので実質的には退職成功率100%と言い切って良いでしょう。
即日退職して法律的に大丈夫なの?
一般的なマナーとして退職の3カ月前には退職の旨を伝えるべきで、法律では2週間前であれば会社都合によらず退職できるとされています。
そんな中、即日退職をして何か問題が発生しないのか?と疑問を抱いた方も多いと思うのですが、実際には即日退職ではなく欠勤扱いする旨を会社に伝えています。
正直バックレに近い形なのですが、これ以上働く意思が無い事を伝えて連絡手段も退職代行を経由するしか無い為、実質的に即日退職になるという訳です。
そしてバックレでは無く退職する旨も伝えているので懲戒解雇扱いにならず、次の転職にも響かない・・・という仕組みとなっています。
保険証や身分証の返却・・・離職票などの必要書類の手続きはどうするの?
いきなり退職して必要な書類の手続きはどうするのか?という疑問を抱くのは当然かと思いますがそれに関しても心配は必要ありません。
保険証や身分証は郵送で返却する事もでき、離職票などの必要書類の事もSARABAが代行して伝えてくれます。
そもそも必要書類を送るのは会社側の義務なので断る事はできず、もし発行を渋られてもSARABAに代行して発行の催促をお願いすれば良いので直接自分で会社とやり取りする必要はありません。
退職代行サービスSARABAで実際に退職するまでの流れ
- SARABAの公式ページからLINE・メール・電話で相談する
- 相談に乗った後、正式申し込みで29,800円の依頼料の支払い(オプションなどの値上げ要素は無し)
- 申し込み確認が出来たら担当者との電話打ち合わせ
- 退職完了の報告を家で待つ
基本的にSARABAとのやりとりはオンラインで行い、直接会社やSARABAの営業所に出向く必要はありません。
一度担当者と打合せをすれば後は家で退職完了の報告を待つのみとなります。
退職するまでは何度も相談可能で、オプションで追加料金がかかるという事も無く一律29,800円なので金額の心配をする必要もありません。
他の転職代行サービスとの比較
SARABAはオプションで料金がプラスされる事も無く一律28,000円であり業界最安値と公表していますが、他の退職代行サービスと実際に比較してみて果たしてお得なのか以下の表にまとめました。
サービス名 | 料金 | サービス内容 | 信頼度 |
---|---|---|---|
EXIT | 50,000円 | ◎ | ◎ |
SARABA | 28,000円 | 〇 | ◎ |
汐留パートナーズ | 55,000円 | ◎ | ◎ |
辞めるんです | 30,000円(期間限定) | 〇 | 〇 |
退職代行コンシェルジュ | 正社員 30,000円(期間限定) アルバイト・パート 39,800円 | 〇 | 〇 |
ニコイチ | 29,000円 | 〇 | 〇 |
アルマジロ | 正社員 29,800円 アルバイト・パート 25,000円 | 〇 | 〇 |
以前はSARABAが業界最安値だったのですが現在はニコイチが値下げをし28,000円と業界最安値の座を抜かれてしまいました。
その他の退職代行サービスも以前は10万円もするサービスもありましたが、軒並み期間限定の値下げを行っており業界全体の相場が3万円前後に落ち着き、SARABAと値段的な差はほぼ無くなりました。
しかしSARABAは退職代行が流行りだしだした当初から目立っているサービスであり、利用者と口コミが多いので安心を取るのであればSARABAを当サイトは押します。
ニコイチの値上げ&SARABAの28,000円への値下げで業界最安値の座を取り戻しました。※(2019年11月追記)
ブラック企業を退職するなら退職代行サービスSARABAがおすすめ
個人で退職する旨を会社に伝えると色々と面倒事に巻き込まれやすいですが、間にプロの行政書士を挟むことによって会社側も強気に出れないんですよね。
特にブラック企業は強気に出れば相手が面倒事を避けるために、有休申請や給与未払いの請求をしない事を分かってやっています。
そんな中・・・
「会社に迷惑がかかるし・・・」
「周りの人へ負担が押し寄せられてしまう・・・」
律儀な人はそう考え辛い環境で耐え続けてしまいますが、会社への迷惑などを考えず即日退職してもいいんです。
無理に今の辛い環境に身を置いて心を病むよりも、勇気を持って一歩踏み出す事で会社を辞めてみませんか?
コメントを残す